石川県 » 輪島・珠洲(能登半島)
さざえの特徴は、金平糖のようなツノです。外海の波の荒い場所で育ったさざえはツノが長く、内海のものはツノが短いです。石川県では、輪島市や珠洲市沿岸の舳倉島、七ツ島、曽々木海岸が主な産地です。特に岩礁の多い外浦海岸に多く生息しています。
さざえの身を殻から引き出すと、最後にくるっと巻いた部分が現れます。これはさざえの生殖巣で、暗緑色のものは雌、淡いクリーム色のものは雄です。鮮度を見分けるには、触ったときに素早く蓋を閉じるものや、しっかりと蓋を閉じているものを選ぶと良いです。
旬:5月、6月、7月
祭り魂が宿る空間
奥能登らしい地産地消のオリジナリティあふれる丼
旨味成分が豊富で素材の味を引き立る、加賀料理の隠し味
アワビと並ぶ夏の代表的な海の幸
雪の舞う荒波の日本海で北陸の冬を象徴する魚
年間を通じて味わえるサヨリは、高タンパク低脂肪の健康食
能登半島沖で獲れた海のダイヤと呼ばれるクロマグロを更に厳選
富山湾産の可憐で美しい海の幸
プリッと締まった食感ととろける甘さが魅力
宝石のように美しい赤色が特徴!炊くとふっくら風味も◎
脂肪分が少なくヘルシーな国産七面鳥
奥能登の里山で一つ一つ丁寧に作られる厚さ、香り、歯ごたえ抜群
天然水で手塩にかけ育てたこだわりの豚に注目
奥能登の緑と自然からうまれたこだわりの地ビール
海の恵みがもたらす自然発酵と熟成が決め手の万能調味料
手間ひまかけて作られる伝統の塩は、高級店お墨付きの絶品