日本海に突き出た能登半島は白米千枚田や聖域の岬など風光明媚な観光スポットの宝庫です。海に面しているため、輪島や七尾などで新鮮な魚介類を味わことができます。
能登半島エリアには和倉温泉、白山神社、なごみなどの観光スポット、山王祭、青柏祭、石崎奉燈祭などの観光イベント、治部煮、鴨鍋、能登丼などのご当地グルメがあります。
「輪島の朝市」といわれるほど、輪島で開催される朝市は有名です。北陸地方の中央付近から日本海へ向かって北に突き出した能登半島は、海の幸に恵まれていますし、アウトドアにマリンスポーツ、温泉と様々な魅力があるリゾート地です。
輪島・七尾・能登半島は、海、緑豊かな自然に恵まれたエリアで、眺望を満喫できるスポットをはじめ沢山の観光スポットがあります。
海に注ぐ落差15mの「垂水の滝」は、滝の流れが直接海へ注ぎ込むため「吹き上げの滝」と呼称されることもあります。
垂水の滝は年中しばれたり涸れることがないため、冬に強い北風が吹くと流れ落ちる水が強風にあおられ上に向かって吹き上がることから「吹き上げの滝」と呼称されるようになりましたが、滝の水が風にあおられ左右に揺れながら空に向かって吹き上げるさまは、まるで霧の中を白滝が天に昇るような幻想的な風景。
夏の垂水の滝も清涼感があっていいですが、幻想的な風景が見られる冬にも一度は見ておきたいものですね。
近海の魚を中心に約500種類40,000万点に及ぶ海の生き物が展示された「のとじま水族館」は、体験型の水族館となっています。
一年中イルカと握手したりなでたりと触れ合うことができる「イルカとのふれあいプール」は大変人気があります。ちなみに、夏休み期間は「イルカとのふれあいプール」に入ることができイルカと一緒に泳ぐこともできます。
のとじま水族館には楽しんで学べるイベントも用意されています。約2,000尾のマダイがピアノ曲に合わせて右に左に群れになって泳ぐ「マダイの音と光のファンタジア」は子供だけでなく大人が見ても見応えあり。
このように、のとじま水族館ならではの楽しいプランやショーが沢山あり地元の住民をはじめリピーターも多い人気スポットとなっています。
輪島・七尾・能登半島でなら、ここでしか見ることができない絶景あり、ここでしか体験できない貴重な体験あり、ここでしか味わえない味にも巡りあうことができることでしょう。
千里浜なぎさドライブウェイは、世界でも数少ない砂浜を車で走ることができる天然のドライブウェイの一つです。このドライブウェイは、石川県羽咋郡宝達志水町今浜から羽咋市千里浜町に至る約8キロメートルの砂浜で、バスやバイク、自転車でも走行可能です。 砂の秘密 千里浜なぎさドライブウェイが車で走行可能な理由は、砂の粒の大きさにあります。砂粒一粒が約0.2ミリメートルと非常にきめ細かく、この細かい砂が海水を含むことで固く締まり、車が沈むことなく走行できるのです。 魅力的な体験 青空の下、映画のワンシーンのような光景が広がり、波打ち際をドライブする爽快感を味わうことができます。日本で唯一、一般の自動...»
熱狂と幻想的なキリコ祭りの雰囲気が再現され、いつでも祭り気分が味わえる場所です。 能登のキリコ祭りで使われる大きなキリコを展示し、その迫力に圧倒されます。 伝統と美意識が融合したキリコは、能登の象徴として魅力を放っています。...»
周囲400メートル、高さ28メートルの白亜の島で、大きな岩がそびえ立ち、まるで軍艦がこちらに向かってくるかのような迫力を感じる「見附島」。 能登のシンボルとして知られるこの島は、空海(弘法大師)が布教のために渡った際に見つけたと言われ、見附島の名前も「見つけた」という意味からきています。 軍艦のような特徴的な形状から「軍艦島」や「見月島」とも呼ばれ、親しまれています。 干潮の時間帯には踏み石が現れ、島まで歩いて行くことができ、そのスリリングな体験は忘れられないものです。 島内には見附神社があり、美しい自然が広がっています。 浜辺には縁結びの鐘があり、恋人の聖地「えんむすびーち」として...»