石川県 » 能登半島

能登半島

能登半島の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

能登半島 観光ガイド

能登半島の観光・旅行 Info

自然と歴史を楽しめる能登半島

石川県北部に位置する能登半島は、日本海に突き出した独特な地形と、美しい自然、伝統文化、漁村の暮らしが色濃く残る地域です。以下では、能登半島の代表的な観光地をエリアごとにご紹介いたします。

---

能登半島北部(奥能登エリア)

輪島朝市(わじまあさいち)

日本三大朝市の一つとして知られ、約1,000年の歴史を誇る輪島の朝市。地元産の新鮮な魚介類や、手作りの漆器・工芸品などが並び、活気ある雰囲気を楽しめます。

白米千枚田(しろよねせんまいだ)

海沿いの急斜面に広がる小さな棚田が印象的な景観を作るスポット。世界農業遺産にも登録されており、特に夕方には絶景が広がります。
秋から冬にかけてはイルミネーション「あぜのきらめき」も開催され、幻想的な風景が楽しめます。

禄剛崎灯台(ろっこうさきとうだい)

能登半島の最北端に位置する灯台で、「日本列島のへそ」とも称されます。日本海と外浦の壮大な景色が広がり、日の出と日の入りが両方見える珍しい場所でもあります。

---

能登半島中央部(中能登エリア)

能登島(のとじま)

七尾湾に浮かぶ風光明媚な島で、野生のイルカと出会えるスポットとしても人気です。
のとじま水族館ではジンベエザメやイルカショーが楽しめ、家族連れにもおすすめです。

和倉温泉(わくらおんせん)

七尾湾に面した静かな温泉街で、開湯1200年の歴史を誇ります。海に面した露天風呂が魅力で、「加賀屋」などの高級旅館もあり、おもてなしの文化が息づいています。

七尾城跡(ななおじょうあと)

日本五大山城の一つに数えられ、春の桜や秋の紅葉も美しい歴史的スポット。山上からは七尾湾を一望できます。

---

能登半島南部(内浦・外浦エリア)

千里浜なぎさドライブウェイ

日本で唯一、砂浜を車で走れるドライブウェイ。8kmに渡る海岸線を、車やバイク、自転車でも走行可能。爽快なドライブが楽しめます。

巌門(がんもん)

外浦の海蝕洞窟で、巨大な岩に穿たれた自然のトンネルが圧巻。遊覧船も運航しており、海上からの眺めも迫力満点です。

能登金剛(のとこんごう)

巌門を含む景勝地一帯の名称で、奇岩・断崖・入り江が織りなす雄大な風景が広がります。夕日の名所としても人気です。

---

文化体験・ユニークなスポット

輪島塗体験工房

伝統工芸「輪島塗」の塗りや蒔絵体験ができる工房が多数。旅の記念に、自分だけの漆器を作ってみるのもおすすめです。

間垣の里(まがきのさと)

冬の強風から家を守るための「間垣」という竹の垣根が見られる地域。能登ならではの風土に根ざした暮らしの知恵が垣間見られます。

能登半島のグルメガイド

能登半島の食文化の魅力

能登半島は、豊かな日本海の恵みと、伝統的な発酵文化が融合する地域です。
漁業や農業が盛んで、四季折々の食材を活かした郷土料理や発酵食品が多く、「能登の里山里海」として世界農業遺産にも認定されています。

---

代表的な名産品・郷土料理

能登丼(のとどん)

地元の海や山の幸をふんだんに使った丼で、各地域・店舗ごとにバリエーションが豊富です。旬の魚介、能登牛、地元野菜などが盛られた贅沢な一杯が味わえます。

能登牛(のとうし)

石川県が誇るブランド牛で、霜降りが美しくとろけるような味わいが魅力。ステーキやすき焼き、焼肉などで提供されています。

いしる・いしり

魚醤(ぎょしょう)と呼ばれる伝統調味料で、イカやイワシを発酵させて作られます。炒め物や鍋料理に使うと深い旨味が引き立ちます。能登の家庭料理に欠かせない一品です。

ふぐ料理(天然まふぐ)

能登の冬の味覚として有名。特に輪島市や七尾市などでは天然まふぐを使ったフルコースが提供されており、予約必須の人気料理となっています。

寒ぶり・能登ぶり

冬季には脂が乗った寒ぶりが旬を迎え、刺身やぶりしゃぶとして味わえます。氷見の寒ぶりと並び能登の冬の名物です。

---

人気のローカルレストラン・食事処

能登丼提供店(複数店舗)

能登半島内には「能登丼」を提供する認定店舗が多数あります。七尾、輪島、珠洲(すず)など、それぞれの地域で異なる味わいを楽しめます。

食彩市場(七尾市)

七尾港近くの海産物市場と食堂が併設された施設。鮮魚や干物を購入したり、その場で丼ぶりや海鮮焼きを堪能できます。

寿司処 伸福(のぶふく/輪島市)

地元漁港で水揚げされたネタを使う新鮮な寿司店。輪島塗のお椀に入った味噌汁とともに、能登の味覚を楽しめます。

千里浜レストハウス(羽咋市)

砂浜を走れる「千里浜なぎさドライブウェイ」の休憩所。能登牛ハンバーグや海鮮定食が好評で、ドライブの途中に立ち寄るのにぴったりの場所です。

---

おすすめのお土産

輪島塗(わじまぬり)

国指定伝統的工芸品として有名な漆器。高級感のある仕上がりで、実用的な箸から芸術品まで幅広く展開。お祝い品や贈り物にも適しています。

塩田の天然塩(珠洲市)

揚げ浜式製塩という昔ながらの手法で作られる天然塩。まろやかでミネラル豊富な味わいが特徴で、料理に深みを加えてくれます。

いしるぽん酢・いしるドレッシング

伝統調味料「いしる」を使った加工品で、地元スーパーや道の駅などで購入可能。家庭でも能登の味が再現できます。

能登大納言小豆の和菓子

粒が大きく風味豊かな能登大納言を使った羊羹や最中(もなか)、どら焼きなどが人気。和菓子好きにはたまらない一品です。

能登ワイン

能登の風土で育まれたブドウから醸造されたワイン。赤・白・ロゼとバリエーションがあり、地酒やクラフトビールと並ぶ注目のお土産です。

能登半島の季節の祭り・イベント

豊かな自然と伝統文化が融合する祭りの地

能登半島は、海と山に囲まれた自然豊かな地域でありながら、古くから漁業・農業・信仰文化が栄えてきました。
その中で生まれた地域密着型の祭りは、現在も大切に受け継がれ、多くの観光客を魅了しています。特に夏の祭りは勇壮で、夜を彩る幻想的な雰囲気が印象的です。

---

能登の代表的な祭り・イベント

1. あばれ祭(宇出津/能登町)

開催時期:7月第1金・土曜日

石川県能登町で行われる勇壮かつ荒々しい神事。大松明(たいまつ)と神輿(みこし)を激しくぶつけ合いながら練り歩き、火と水の競演が夜空を焦がします。男たちの気迫が会場全体を包み込み、観客の興奮を誘います。

2. キリコ祭り(七尾市・輪島市・珠洲市など)

開催時期:7月〜10月

能登半島全域で行われる伝統的な祭り。巨大なキリコ灯籠(数メートル〜10メートル超)を男衆が担ぎ、町を練り歩きます。力強さと美しさを兼ね備えた光景は圧巻です。
地域ごとにキリコのデザインや担ぎ方に特色があり、巡るごとに新たな発見があります。

3. 輪島大祭(輪島市)

開催時期:8月22日〜25日

重蔵神社、住吉神社、水無神社、白山神社の4神社の例大祭を総称した輪島市最大級の夏祭り。
キリコと神輿が一体となって町を巡り、夜には海辺で火のついた柱を囲んでの奉納行事も行われます。能登らしい神仏習合の名残も感じられる深い文化行事です。

4. 能登麦屋節全国大会(七尾市)

開催時期:9月上旬

石川県の伝統芸能「麦屋節」を全国からの参加者が競演する大会。哀愁のある旋律と踊りが特徴で、芸術的なイベントとしても評価されています。

5. 珠洲焼まつり(珠洲市)

開催時期:10月中旬

能登の伝統工芸「珠洲焼」を中心に開かれるイベント。地元作家の作品展示・即売や、ろくろ体験・窯焚きの見学など、工芸の魅力を五感で味わえる催しです。

6. 千枚田あぜのきらめき(輪島市 白米千枚田)

開催時期:10月中旬~翌年3月中旬

世界農業遺産にも登録された白米千枚田で行われるイルミネーションイベント。棚田の畔に約2万個のLEDが灯され、幻想的な景色が冬の海辺を彩ります。

---

能登半島の祭りの特色

1. キリコ文化の象徴性

能登各地に受け継がれるキリコ文化は、単なる祭りの装飾ではなく、地域の信仰・結束・誇りを表しています。担ぎ手は地元の若者が中心で、世代を超えた結びつきが強いです。

2. 神仏習合の色濃い風習

能登では神社だけでなく寺院でも祭礼が行われることがあり、神仏混淆(しんぶつこんこう)の名残が見られます。これは能登の信仰の柔軟さと、多様な文化を取り入れてきた歴史の証です。

3. 四季折々の風物詩

春の桜祭り、夏の火祭り、秋の収穫感謝祭、冬のイルミネーションと、四季に応じたイベントが点在しており、いつ訪れても季節ならではの感動があります。

能登半島の気温・天候

日本海に面した温暖湿潤な気候

能登半島は、石川県の北部に位置し、日本海に大きく突き出た半島です。そのため、海の影響を強く受けた気候が特徴的で、年間を通じて湿度が高く、四季がはっきりしています。特に冬の降雪や、梅雨の長雨が旅行の計画に影響を与えることがあります。

---

季節別の気候と旅行のポイント

春(3月~5月)

平均気温:3月 約6℃/4月 約12℃/5月 約17℃

春の能登は、まだ肌寒い3月から始まり、4月には桜の開花が見頃を迎え、5月になると穏やかな陽気に包まれます。
特に白米千枚田の新緑や、千里浜なぎさドライブウェイの爽やかな風景は、春の訪問にぴったりです。
ただし、日によっては冷たい北風が吹くため、薄手のコートや羽織れる上着が必要です。

梅雨(6月中旬~7月中旬)

平均気温:6月 約20℃/7月上旬 約24℃

梅雨の時期は湿度が非常に高く、曇天や雨の日が続きます。
能登半島では梅雨入りが関東よりやや遅く、6月中旬から7月中旬までが本格的な雨のシーズンです。
観光の際は雨具(折りたたみ傘・レインコート)の持参がおすすめです。雨に濡れた苔や木々の緑も美しく、しっとりとした能登の風情を味わうにはよい季節でもあります。

夏(7月下旬~8月)

平均気温:7月下旬 約27℃/8月 約29℃(最高気温は30℃以上になる日も)

夏の能登半島は、日差しが強くなる一方で、海風によって比較的涼しく感じられることもあります。
海水浴やドライブ、キリコ祭りなど、夏ならではのアクティビティが楽しめるシーズンです。
ただし、日中は非常に暑くなる日もあるため、帽子や水分補給、日焼け対策をお忘れなく。

台風の影響

台風が日本海側を通過する場合、能登半島にも強風や大雨、海上荒れ模様などの影響が出ることがあります。
夏後半(8月中旬~9月)は、天気予報を常に確認し、交通機関の運行状況にも注意が必要です。

秋(9月~11月)

平均気温:9月 約25℃/10月 約18℃/11月 約12℃

能登の秋は、食と紅葉のシーズン。気候が安定しており、晴天率が高く、観光に最適な時期です。
紅葉は10月下旬から11月中旬にかけて見頃を迎え、能登金剛や白山比咩神社などで美しい景観が楽しめます。
また、新鮮な海の幸(秋刀魚・のどぐろ)もこの季節に味わいたいポイントです。

冬(12月~2月)

平均気温:12月 約7℃/1月 約3℃/2月 約4℃

冬の能登は、日本海特有の湿った雪が降ることが多く、曇天の日が続くのが特徴です。
気温はそれほど極端に下がりませんが、風の冷たさ積雪・凍結に注意が必要です。
車での移動の際にはスタッドレスタイヤが必要であり、交通機関の遅れも考慮して計画を立てることが大切です。

冬の魅力

一方で、カニ漁の解禁(11月初旬)を皮切りに、寒ブリや能登かきといった冬の味覚が一気に楽しめる時期でもあります。
温泉地(和倉温泉・輪島温泉など)で雪景色と露天風呂を満喫する旅もおすすめです。

能登半島へのアクセス

主要都市からのアクセス方法

東京方面から

東京から能登半島へは、北陸新幹線を利用するのが最も便利です。
・東京駅 → 金沢駅(北陸新幹線で約2時間30分)
・金沢駅 → 和倉温泉駅(特急「能登かがり火」や「サンダーバード」などで約1時間)
・また、金沢から能登方面への路線バスも充実しています。

大阪・京都方面から

関西圏からは、特急サンダーバードが便利です。
・大阪駅 → 金沢駅(約2時間30分)
・金沢駅 → 七尾線で和倉温泉や穴水方面へ
・また、大阪・京都から高速バスも運行されています。

名古屋方面から

名古屋からは金沢までのアクセスが主流です。
・名古屋駅 → 金沢駅(特急「しらさぎ」で約3時間)
・その後、金沢駅から能登方面へアクセス
・また、名古屋から直接和倉温泉行きの高速バスも運行されています(約6時間)。

---

能登空港からのアクセス

能登の空の玄関「能登空港」

能登空港(のと里山空港)は、能登半島の中央部・輪島市近くに位置する空港です。
・羽田空港 → 能登空港(約1時間)
・能登空港から各地へは、空港連絡バス(ふるさとタクシー)を利用できます。
・目的地に応じて、輪島市街・和倉温泉・珠洲市などへ直行可能です(事前予約制)。

能登空港から主な観光地への所要時間
---

車でのアクセス

北陸自動車道・のと里山海道の利用

自家用車・レンタカーでのアクセスも便利です。
金沢市から能登方面へは、のと里山海道(無料の自動車専用道路)を利用できます。
・金沢東IC → のと里山海道 → 七尾ICや穴水ICへ
・所要時間:約1時間〜1時間30分
・道中には道の駅や展望台も多く、ドライブにも最適です。

冬季の注意点

冬は降雪・積雪があるため、スタッドレスタイヤまたはチェーンの準備が必要です。
特に奥能登(珠洲市・狼煙町など)は雪深くなることもあるため、天候情報のチェックが欠かせません。

---

能登半島内の主要交通機関

鉄道と路線バスの組み合わせ

能登半島では、JR七尾線のと鉄道北鉄能登バスなどが主要な公共交通です。
特に、七尾駅〜穴水駅間を結ぶ「のと鉄道」は、海沿いを走る車窓の景色が美しく、観光列車としても人気があります。

レンタカーと観光タクシー

公共交通が限られるエリアでは、レンタカー観光タクシーの利用が便利です。
金沢駅や和倉温泉、能登空港などでレンタカーを借りることができ、自由な移動が可能となります。
また、事前予約制の「ふるさとタクシー」は空港連絡だけでなく、観光ルート利用も対応しています。

能登半島の移動手段

公共交通機関を活用した移動

のと鉄道

のと鉄道は、七尾駅から穴水駅までを結ぶ鉄道路線です。
沿線には和倉温泉駅能登中島駅能登鹿島駅など、観光に便利な駅が点在しています。
春には桜並木と列車の共演が美しい「能登さくら駅(能登鹿島駅)」も見どころの一つです。

路線バス(北鉄能登バス・能登西部バスなど)

北鉄能登バス能登西部バスなどが、輪島市・珠洲市・穴水町・能登町などを結ぶ主要な交通手段です。
ただし、本数が限られているため、事前の時刻確認が必須です。
観光地を巡る専用バス「のと里山里海号」なども期間限定で運行されます。

ふるさとタクシー

能登空港や主要駅から観光地へのアクセスに便利なふるさとタクシー(事前予約制)も利用できます。
小グループや家族旅行におすすめです。

---

自動車での移動

レンタカー

能登半島の観光地は広範囲に点在しているため、レンタカーの利用が非常に便利です。
金沢駅、和倉温泉、能登空港などでレンタカーを借りることができ、自由に移動できます。
のと里山海道や珠洲道路などは整備されており、ドライブ観光にも適しています。

観光タクシー

観光地を効率よく巡りたい方には、観光タクシーもおすすめです。
地元の運転手さんが案内してくれるため、歴史や文化を聞きながらの移動ができます。
半日・一日コースなど、各社でさまざまなプランが用意されています。

電動アシスト自転車・レンタサイクル

輪島市や七尾市、能登町などでは、電動自転車やレンタサイクルの貸し出しを行っている場所もあります。
海沿いの風景や棚田の道など、ゆったりとした能登の自然を楽しむのにぴったりです。
ただしアップダウンがある地域も多いため、体力に自信のある方向けです。

---

移動に役立つサービスと注意点

観光案内所でのサポート

主要駅や温泉地には観光案内所があり、バスの時刻表やタクシー予約などをサポートしてくれます。
観光パンフレットや地図も手に入るため、初めての方は立ち寄ると安心です。

冬季の道路状況に注意

能登半島では冬季に積雪・凍結があるため、車で移動される場合はスタッドレスタイヤの装着が必要です。
また、山間部ではチェーン規制が出ることもあるため、天候や道路情報をこまめに確認しましょう。

能登半島の観光コース

1日目:輪島エリアを中心に北部を巡る

朝:金沢駅から出発

金沢駅から車またはバスで約2時間ほど北上し、能登半島北部の観光をスタートします。
レンタカーを利用するとより柔軟に移動できます。

午前:輪島朝市と輪島塗会館

輪島朝市は日本三大朝市の一つとされ、地元の新鮮な魚介類や民芸品が並びます。
すぐ近くの輪島塗会館では、能登が誇る伝統工芸「輪島塗」の展示や体験も可能です。

昼食:輪島の海鮮丼

輪島朝市通り周辺の食堂では、新鮮な地元の魚介を使った海鮮丼が人気です。
特にノドグロやアオリイカなど、地元ならではの魚介が楽しめます。

午後:白米千枚田と千枚田ポケットパーク

世界農業遺産にも登録された白米千枚田 秋から冬にかけてのライトアップ(あぜのきらめき)も見逃せません。

夕方:禄剛崎灯台と狼煙の里

能登半島の最北端にある禄剛崎灯台 近くの狼煙の里(のろしのさと)で地元の歴史を学ぶのもおすすめです。

宿泊:珠洲市または能登町の温泉宿

海の幸を活かした料理が自慢の珠洲温泉、九十九湾温泉などに宿泊。
静かな海を眺めながら、ゆったりとした能登の夜を楽しみましょう。

---

2日目:内浦から中部・南部へ

朝:九十九湾めぐりと能登町観光

リアス式海岸の入り組んだ風景が魅力の九十九湾(つくもわん)は、遊覧船やカヤック体験が楽しめる自然豊かなスポットです。
能登町ふれあい水族館もファミリーにおすすめです。

昼食:能登丼・能登牛ランチ

能登丼は、能登地域の食材を活かしたご当地グルメ。
また、やわらかな霜降りが特徴の能登牛を使ったランチもおすすめです。

午後:見附島・能登大仏・恋路海岸

珠洲市の見附島(軍艦島)は海に突き出た巨大な岩が印象的で、干潮時には徒歩で近づけます。
さらに、近隣の恋路海岸能登大仏も立ち寄りスポットとして人気です。

夕方:和倉温泉・七尾市

南下して和倉温泉七尾市の能登食祭市場 帰路は金沢駅または能登空港を目指します。

---

その他のおすすめコース

日帰りの場合

時間が限られている場合は、和倉温泉 → 輪島朝市 → 白米千枚田ピンポイントコースがおすすめです。

3日以上の長期旅行

珠洲岬、須須神社、能登金剛(巌門)千里浜なぎさドライブウェイなどを含めたルートで、よりディープな能登を楽しめます。

石川県